暮らしの中に隠れたさまざまな地域の逸品
ローカル・クリエーターズ・マーケット 2018
地域の特色や地域がもつ魅力(Local)、長年伝え継がれてきた工芸品や地域産品を生み出す技法と技能(Creators)、それらを力強く継承していく人と産地(Market)の3つをコンセプトに、産地をブランド構築し、海外展開に向けて活動を支援するプロジェクトです。
対象は事業者と自治体で構成される産地チームで、募集、審査を経て全国から産地が選定されます。伝統の中で培われてきた卓越した技術と、人々を魅了するプロダクツを生み出す創造性と可能性を持つ産地の人々と共に、海外マーケット事情に通じたプロデューサーや海外有識者が、ワールドワイドなブランドの確立や効果的な情報発信システムの構築、インバウンドの獲得などに向けて活動しています。
1ヵ年計画の活動の中で、産地の海外販路開拓にかかる課題を抽出し、新たな切り口で地域産品等の産地ブランド化に向けた取り組みを、主に産地PRの観点から支援。単にものづくりのコラボレーションや展示会への出展、または一方的なビジネスマッチングではなく、産地が主体となり、継続的に海外販路開拓を進めていける体制や、販路開拓に必要なノウハウを伝授することで組織の活性化を促すことに寄与します。
産地ブランディング化に向けた
当プロジェクトの取り組み内容
採択される産地に合わせた専用プロジェクトチームを編成し、地域産品などの特色を踏まえたPR施策等をご提案。
チームが一同に会する場を定期的に設け、産地の事業計画に向けた検討をフルサポート。
プロジェクトの取り組みや、海外販路開拓に向けた地域産品等の魅力を纏めたストーリーブックや動画を製作。
国内外への情報発信を実施。また継続的に実施することでより効果的な情報拡散を行う。
バイヤーやデザイナー、キュレーター、ギャラリーオーナー等のビジネスコネクトを創出する海外有識者へマッチング。
海外との円滑なコミュニケーションを目的に、ターゲット市場に合った高度な言語力を有する人材を発掘し、起用する。
日本に拠点を置く自治体や組合、事業者を対象に支援を希望する産地から応募を募り、日本の技術力や日本人の感性を掛け合わせた魅力ある製品であることを前提に、海外販路開拓に主体的に取り組む意欲や姿勢を評価し、産地を選定いたします。
2018年度に採択された6つの産地紹介と、実際に制作されたストーリーブックと動画による販促物を紹介
福島県奥会津 – 三島編み組細工
古より紡がれてきた三島編組み細工は、一点一点が唯一無二のオリジナルであり、材料となる植物と工人によりその風合いが変わる。積極的に生活工芸運動を取り組むこの町には、現在、多くの訪日外国人旅行者が訪れている。しかしその目的は編組み細工とは別のところにあるため、その存在は知られていない。今回は三島編組み細工に取り巻くストーリーを描くことで、外国人旅行者の興味関心を引きつけることができるのではないかと考えた。
群馬県 – シルク産業
豊かな自然環境に育まれた群馬のシルクは、豊富な水源を活用することで、その製造過程において化学薬品等の使用を抑えることが可能。他の産地のシルクや合成繊維と比べて、人体や自然環境への負荷が少ないと考えらている。
それらを群馬のシルクの最大の提供価値と据えて、これまでのマーケティング戦略を一新。新たな商品展開とともにブランド構築を目指し、需要の拡大を図る。
愛知県瀬戸市 – 瀬戸焼
陶器と磁器、和洋の食器、赤津焼、瀬戸染付、ノベルティ等 多くのジャンルがある多種多様な瀬戸焼。その特徴を活かして、陶磁器の聖地という価値を新たに創出。産地への訪問促進を見込める可能性が評価された。種類・技術別に特徴を象ったサンプルの作成で来訪者を呼び込む狙い。
和歌山県海南市 – 紀州漆器
谷岡敏史、林克彦、谷岡公美子のたった三名の伝統工芸士によって、その技術と伝統、文化が継承されている紀州漆器。塗りに半年もの時間をかけて完成する根来塗や瑞雲塗、紀州の温暖な気候で育った柑橘類の皮を素材に活かした酒器(盃)は、この三名によって作られている。彼らが作る紀州漆器として、その技術と思いを伝えていく。
岡山県倉敷市 – 帆布
品質の良さで定評がある倉敷帆布は、既に一部の高級ブランドからの相談をうけるほどである。その質の良さとビジネス展開力を評価し、「倉敷帆布」の定義や展開に焦点をあてブランディングし直すことで、価格競争とは別の市場で、素材自体の認知度の工場とブランド力の向上を見込めると考え採択した。
島根県浜田市 – 石州和紙
石州和紙の持つ強さとその二次加工の多様性を活用し、和紙の二次加工人口と活用の拡大・継続性のある仕組み作り・ヨーロッパ諸国への流通が需要拡大に不可欠であると考えた。温暖な気候と山と海の幸、また地域に根づいた石見神楽など、その環境を最大限に活かすことで新たな伝統工芸の広がりが期待できるところが評価された。
2017年度に採択された5つの産地紹介と、実際に制作されたストーリーブックと動画による販促物を紹介
東京都墨田区 – 染色技術
東京都繊維染色協同組合に所属する有志が集まり、『some-zome(そめぞめ)』というブランドを立ち上げ、染工場の独自技術を駆使した商品を開発。国内一般向けに展示販売をしているが、一点一点を手で染め上げる多種多様な技術は海外においても需要が高いと考え採択した。
石川県加賀市 – 山中漆器
加賀の緑豊かな温泉地の自然を材料に、約400年前に生まれた山中漆器。ろくろ職人による生地挽きの技術と蒔絵の繊細精緻といった特徴は海外におけるニーズを獲得し得ると考えた。また、海外販路だけではなく、北陸地方の温泉地という立地からインバウンドへの需要喚起も見込める可能性に評価を得て採択した。
岐阜県関市 – 刃物
鎌倉時代から続く刀・刃物の名産地である岐阜県関市は、市内に研ぎ師・刃付師など刀作りの分業制から発展した、様々な刃物関連業者がひしめく職人の街であり、分業制によって培われた高精度な包丁は産地の代名詞ともいえる産品である。昨今、日本の包丁へのニーズが益々高まっている欧米圏においては、売り方ひとつで販路開拓の道が開かれると考えた。
兵庫県神戸市 – 真珠
明治中頃から真珠輸出がはじまり、加工流通の中心として栄える神戸。地方の養殖場から確かな品質の魅力的な真円真珠が集まる。香港への輸出実績に加えて、欧米豪市場への進出に向けて発足した神戸真珠輸出促進協議会が加工流通事業者だけではなく、ギャラリーやメディア、銀行など異業種と連携し体制を構築した点を評価した。
広島県福山市 – デニム
デニム生地の国内産地である福山市はジーンズなど最終製品に至るまでのBtoBの工程(紡績、染色、機織、整理加工、縫製、洗いなど)でデニムに関連する事業者が多数集積している地域である。世界のラグジュアリーブランドも注目する加工技術や優れた品質は岡山に次ぐブランドになり得ると考え採択した。